学校ブログ

 月1回、草間台小学校では、学習サポーターの方々による「学び愛」を行っています。

 子ども達は、プリントや漢字ドリル等に黙々と取り組みます。

 学習サポーターの方々は、子ども達のがんばりを励ましてくださいます。

 

 

 

 地域の方々に見守られながら、子ども達は学力を身に着け、育っています。

 10月も半ばとなりました。

 学校を上げての大きな行事がない10月は、学習に集中することできる期間です。

 それぞれの学年は、落ち着いて学習に向き合っています。

 

 1年生は、音楽で、学習発表会に向けての練習をしていました。

 

 

 2年生は、空き箱など家庭で使わなくなった素材を手がかりに、モノを作り上げていました。

 黒板には、変身した自分も。

 

 

 3年生は、はかりを使って、重さを読み取る学習をしていました。重さによって4kgのはかりを使うのか、2kgのはかりを使うのか、考えを深めていました。

 

 

 4年生は、算数で割合の学習をしていました。これは、全国の小中学生が苦手な分野です。様々な教材教具を提示し、割合の概念を育てていました。

 

 

 5・6年生は、図工。ランプシェードを作っていました。明かりはLED。完成した姿を思い浮かべならデザインしていました。

 

 10月5日(土)、修学旅行2日目。

 あいにくの雨で、京都は土砂降りでした。

 そんな中でも、元気いっぱいの子ども達。

 

 最初に新見と縁のある東寺へ。

 

 教王護国寺ともいわれる真言宗総本山 東寺。

 新見は、その昔、新見庄といわれ、当時の荘園でした。

 東寺に残されている百合文書は、世界遺産に指定されており、その中に新見庄の記述もあります。新見から東寺へ送られた中世の女性の文章は、とても貴重です。特に女性の文章が残されていることが貴重だそうです。当時の新見の文化の高さがうかがえます。

 一般の方は入るのとができない五重塔の内部や、これまた非公開になっている、天皇がお見えになった時に入られるお部屋を見学させていただきました。

 

 

 最後は、東寺の長者様(東寺の最高位の方)から、お言葉をいただきました。

 

 次に、金閣寺に到着。

 あいにくの雨と海外からの大勢の観光客のため、ゆっくり見ることはできませんでしたが、日本庭園に映える金閣寺に、日本人の美意識の高さと、これまで多くの人の力で大切に守られてきた尊さを感じることができました。

 

 

 最後に、太秦映画村へ。

 侍タイムスリッパ―という映画でも描かれていた、時代劇の聖地です。

 昔の建物や、日本初といわれる「お化け屋敷」を堪能しました。

 

 

 ここでは、自由に遊ぶことができたので、手裏剣を使っての的当てゲームをしたり、買い物を楽しんだりしました。

 

 

 

 楽しかった2日間の修学旅行。

 子ども達は、胸には思い出いっぱい、カバンの中にはお土産いっぱいで帰路につきました。

 10月3日(金)~4日(土)、6年生が新見南小学校6年生と合同で、修学旅行に行きました。

 行先は、大阪、奈良、京都です。

 

 7時に防災公園に集合。

 草間台小と新見南小の6年生26人は、元気いっぱい。

 さあ、出発です。

 

 中国自動車道や阪神高速から見える街並みや高層ビル、真上を飛ぶ旅客機(阪神高速の真横に伊丹空港があるため、飛行機がひっきりなしで飛んでいます)に子ども達は、「すげ~。」と驚きの声を上げていました。

 

 海遊館に到着。

 

 フードマーケットで思い思いの昼食(ラーメン、ケンタッキー、31アイスクリームなど)を食べた後に、いざ、海遊館へ。

 巨大水槽に悠然と泳ぐジンベイザメ、エイ。様々な種類のサメ。熱帯魚、淡水魚、イルカやラッコ、ペンギン。図鑑でしか見ることができない世界各地の水の生き物を見ることができました。

 

 

 次は、奈良へ。

 東大寺南大門には、鎌倉時代に造られた仁王像が。

 巨大な仁王像が様々なパーツごとに彫られ、組み合わされていることに、先人の知恵と技術に感心しました。

 

 

 そして、奈良の大仏。

 正式には廬舎那仏といいますが、何度も戦火にあいながらも、その都度作り直されて、今の姿になったこと、江戸時代に再建された大仏殿は、世界最大の木造建築だということを学びました。

 

 

 見学する方が少なかったので、全員奈良の大仏の鼻の大きさと同じ大きさだと言われている柱の穴をくぐることができました。

 

 

 

 

 宿舎に到着。

 目の前に京都駅が見えます。立地場所としては最高のホテル。

 楽しみにしていたバイキング形式の夕食。

 肉料理、スイーツ、アイスクリーム・・・。

 おなかいっぱい美食を堪能しました。

 

 

 昼食後は、京都駅の見学。

 駅だけでなくホテルや百貨店の複合施設は、開放的な空間にデザインされていました。京都駅屋上からライトアップされた京都タワーを背景に記念撮影。

 

 

 ホテルに帰ると、子ども達同士でトランプやカードゲームをしたり、会計簿を書いたり、一日のふり返りをしたりしました。

 10月4日(土)、「サイピア」や「岡山芸術交流2025」などで自然科学や芸術に触れることをとおして、豊かな情操を育むことを目的に、遠足(バス)に行きました。

 

 サイピアでは、プラネタリウムを見ました。

 満天の星空が映し出され、子ども達は感動しました。

 

 岡山芸術交流2025では、旧内山下小学校を中心に岡山市街地を舞台にして、現代アート作家達の作品を鑑賞しました。

 

 

 

 

 

 子供たちの一番の感心したのは、「ウミガメ」と「コイ」が一緒に生活している水槽でした。海の生き物と川(湖・池)の生き物が一緒にいるなんて・・・。不思議です。

 

 

 

 

 毎週水曜日の放課後、草間台小学校では、教職員が校内研修を行っています。

 校内研修では、授業づくり、緊急時の対応、救急法講習会など教職員が身につけておかなければいけないスキルや知識を、計画的に研修しています。

 今日は、新見市教育委員会より指導主事が来校し、学力向上について講義を受けたり、演習をしたりしました。

 

 草間台小学校の子ども達の傾向として、基礎的な既習事項から数や言葉を用いて説明する力に課題が見られます。

 この力をつけるための方法について話し合いを深めました。

 草間台保育所の幼児さん達が、大原果樹園の見学をしました。

 その後、大原果樹園から約1kmの道のりを草間台小学校まで歩いて来ました。

 

 草間台小学校の運動場にある遊具で元気いっぱい遊びました。

 

 

 

 

 ちょっと早めのお弁当。

 歩いて、思い切り遊んだ幼児さん達は、おなかぺこぺこ。

 お弁当をおいしくいただきました。

 10月の保健室の目標は、「目を大切にしよう」」 「姿勢を正しくしよう」です。

 

 

 ゲームをしたり、スマホを触ったり、パソコンを操作したりすると、どうしても前かがみになってしまい、背中が丸まってしまいます。その結果、視力の低下が起きてきます。

 

 姿勢の悪さから視力の低下が避けられない現代の生活。

 だからこそ、健康を維持するために、これらのことに気をつけていきたいです。

 草間台小学校は、今年度、算数の授業づくりに取り組んでいます。

 本日、これまで取り組んだことを検証するために、3年生算数の授業公開がありました。

 

 

 あまりのある割り算ができるようになった子ども達。

 問題によっては、答えにあまりを書いたり、切り上げたり、切り捨てたりする場合があります。

 問題文からあまりをどのように処理するか、図や言葉で説明し、正しく答えを導くことができるようになりました。

 

 

 算数で求められることは、正しく計算する、正しく作図するだけではありません。

 問題文から必要な事柄を選び、答えを導き出す。論理的に考える。またその考えを相手に分かりやすく説明する。そうそう、問題文を読むには読解力の必要です。

 

 今日のような学習を積み重ねて、これらの力を身に着けていきます。

 自転車に乗る時のきまりや安全な乗り方などについて学ぶために、交通教室を行いました。

 この教室には、新見警察署や岡山県安全安心講師団、交通警察協助員の方が講師となり、自転車の乗り方について教えていただきました。

 

 最初に自転車の点検の仕方を教えていただきました。自動車も整備された自動車に乗る必要があります。自転車も同じです。点検の仕方を知っておくことは、安全への第一歩です。

 

 次に、校庭に描いたコースを自転車で安全に乗る練習をしました。

 

 校庭のコースを合格した児童は、実際に市道を自転車で乗りました。

 

 5・6年生は、自転車に乗って夜道を運転したり、塾に行ったりするなど様々な場面を選ぶことができるシミュレーターで、安全な自転車の乗り方を学びました。

 

 

 これらの経験を生かし、休みの日や中学生等になっても自転車を安全に乗ってほしいと思います。

広告
008623
お知らせ

草間台小学校のホームページがリニューアルされました(https://niimi-city-kusamadaies.edumap.jp/)。

                      リンク用QRコード

過去のHPアドレスは次のとおりです。

http://www.ed.city.niimi.okayama.jp/kusamadai-es/

2024年10月24日以前の掲載内容については、こちらで閲覧ください。

予定では、2025年8月をもって終了する予定です。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る