LED化工事は、体育館が終わり、校舎の工事が始まりました。

 今日は、職員室の照明がLEDに取り換えられています。

 プロの工事を間近で見ることができて、とても勉強になります。

 

 

 PTAによるプール開放も最終日を迎えました。

 今日も子ども達は、気持ちよさそうに泳いでいました。

 

 今年度は、プール開放を午後から午前に移動しました。その結果、暑さのためにプール開放を中止することはありませんでした。

 保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

 

 新見南中学校を会場に、草間台小、新見南小、新見南中の全教職員が集まり、合同研修会を行いました。

 「学習連携」「教職員連携」「児童生徒交流」「PTA連携」の4つのグループに分かれ、日頃の取り組みを紹介し合い、代表者がグループで話し合われたことを発表しました。

 

 新見南中学校区で定めている「規則正しい生活リズムの確立と家庭学習習慣の定着のための目安表」についても見直しを行いました。

 

 新しい目安表が完成したら、保護者の方々にお示しします。

 

 新見市内の小学校教諭・常勤講師が集まり、学年別研修会を開催しました。

 本校の山上教諭が、グループリーダーとして3・4年生部会を運営しました。

 この部会は、『「質の高い学び」と「持続可能な学校」を同時に実現する働き方改革を実現しよう』をテーマに話し合いをしました。

 話し合いを進めるにあたって、山上教諭が基本的な考えを参加に説明しました。

 

 この部会で得たヒントを、2学期以降に活かしていきます。

 新見市では、年に1度、夏季休業中に、小・中学校及び学校給食センターの全ての教職員が集まり、研修会を行っています。

 今年は、8月5日(水)、元サッカー日本代表監督 岡田武史 さんを講師に、教育講演会が開催されました。演題は、「エラー&ラーン ~新しい地域コミュニティの挑戦~」でした。

 

 岡田さんは、日本代表チームを初めてサッカーワールドカップに導いた方です。筆者もワールドカップ出場を決めた「ジョホールバルの歓喜」の瞬間を覚えています。(岡田監督が、誰よりも早くベンチを飛び出し、両手を高く上げながら決勝ゴールを決めた岡野選手に駆け寄っていく姿を。)

 

 さて、岡田さんは、11年前、生活の拠点を愛媛県今治市に移し、サッカークラブを経営する傍ら、地方創生や教育事業など多岐にわたる活動に精力的に取り組んでおられます。 

 岡田さんは講演会の中で、

「30年前の日本のサッカーは、ティーチングのみで、選手自身は考えていなかった。」

「今日本は、何でも人のせいにする社会になってしまった。」

「何もしなくても生きていける社会になってしまった。」

「地球環境は、もう引き戻すことができないくらい悪化してしまった。」

 と言われました。 

 「『次世代のために、物の豊かさよりも、心の豊かさを追求する文化的な成長』を理念に地域社会に働きかけ、保守的だった今治の地が、変わりはじめた。」と参加者に語りかけられました。

 

 思いを持つことは誰もができます。

 その思いを解決するために、周囲に働きかける、諦めずに働きかける、失敗してもそこから立ち上がる、それをやり続ける(岡田さんの場合は、11年も。そしてこれからもずっと続けられるでしょう。)ことの大切さを訴えられました。

 

 人一倍努力し、人一倍学び、人一倍悩み、人一倍腹をくくった方の言葉は、参加者の心に突き刺さりました。

 

追伸

 肖像権の関係で、今回は写真はありません。

 体育館の照明の取り換え工事が本格化してきました。

 足場を組むのではなく、専用の工作車で高所作業をしています。

 

 作業員の方から、

 「相当明るくなりますよ。」

 と教えていただきました。

 LED化した体育館は、クサマーフェスタで保護者の方々に披露します。

 草間台小学校の校舎と体育館の照明器具のLED化工事が始まりました。

 この工事で、校内の全ての照明器具がLED化します。

 校舎や体育館が、今まで以上に明るくなります。

 

 工期は、夏季休業中から2学期初め頃までです。

 工期の間、体育館周辺を中心に工事車両が出入りしますので、お知り置きください。

 7月25日(金)に児童会代表の集いが、思誠小学校で開催されました。

 児童会代表の集いには、新見市内の小学校から4~5名ずつ児童の代表が集まり、互いに仲良くなるためのレクリエーションについて実技を交えて学んだり、自分たちの学校での取組を発表したりします。

 草間台小学校からは、4名の児童が参加しました。

 

 互いに仲良くなるためのレクリエーションをした後に、草間台小学校の児童会の取組を発表しました。

 参考になる他校の取組は、草間台小学校でもやってみたいなと思いました。

 

 連日、酷暑が続いています。

 校舎内の見回りをしていたら、1年生の掲示物を見つけました。

 生き生きと活動する姿が描かれており、子ども達が大活躍した1学期を思い出しました。

 

 先生方は、職員室で2学期の校外学習について計画を立案中です。

 消防署や放送局、スーパーマーケットなどに電話をし、調整しています。

 夏季休業を最大限に生かして、2・3学期の教育が更に充実するよう準備を進めています。

 

 計画がまとまりましたら、保護者の方々にご案内します。

広告
006639
お知らせ

草間台小学校のホームページがリニューアルされました(https://niimi-city-kusamadaies.edumap.jp/)。

                      リンク用QRコード

過去のHPアドレスは次のとおりです。

http://www.ed.city.niimi.okayama.jp/kusamadai-es/

2024年10月24日以前の掲載内容については、こちらで閲覧ください。

予定では、2025年8月をもって終了する予定です。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る