学校ブログ

 学習発表会がありました。

 今年のテーマは、「みんなで心を一つにして、お客さんに感動をとどけよう」です。このテーマが実現できるように、これまで練習に取り組んできました。

 

 開会のあいさつは、1年生が行いました。

 元気いっぱい、あいさつをすることができました。

 

 1年生は、「ブレーメンのおんがくたい」を演じました。

 飼い主にじゃまものあつかいされるようになった動物たちが、どろぼうたちをやっつける痛快な劇。

 かわいいどろぼうたちの仕草に、観覧者はにっこり。

 最後は、みんな仲良くなり、大団円。

 

 

 

 

 2年生は、「お手紙」を演じました。

 手紙をもらったことのないガマガエルくんに、初めてのお手紙を届けようと、友達たちが大活躍する話。

 ランドセルが、かたつむりの渦巻きに。担任のアイデアに「なるほど! その手があったか!!」の驚き。

 日頃取り組んでいる九九や鍵盤ハーモニカを披露するなど、盛りだくさん!

 

 

 

 

 

 3・4年生は、「親切戦隊3・4ネンジャー」を演じました。

 困っている人を見つけると、親切にしないといられない5人の戦士。

 最初は親切にされて嬉しいけれど、されすぎると困ってしまった子ども達。

 本当の親切とは何か・・・考えることができました。

 さて、今後の子ども達の成長が楽しみなテーマでした。

 

 

 

 

 

 5・6年生は、「水戸黄門」。

 〇○果樹園がサルの大群に襲われ、大切な果物を奪われた生産者。

 そこに現れた、水戸黄門一行。

 困っている人をほっとけない一行は、解決に向けて大活躍。

 サルを操っていた悪徳商人の越後屋と悪代官を懲らしめる、勧善懲悪のストーリー。

 

 

 

 

 

 最後は、合唱「世界がひとつになるまで」、合奏「パプリカ」。

 新見市音楽会の終了に伴い、このような形の音楽発表は今年で最後になります。

 観覧者は万感の思いで聴き入っていました。

 

 

 

 児童代表のあいさつをした児童と子ども達全員に、観覧された方々から大きな拍手が送られました。

 おはようございます。

 昨日(11月21日)に、新しくなった本校ホームページのアクセス数が「10000」を突破しました。

 今年の4月の参観日には、3300ほどだったので、半年あまりの間で7000人近くの方がアクセスしてくださいました。参観日で宣言したこと(「来年の参観日までには、10000アクセスを目指します)が達成できて、一安心です。

 これからも、子ども達の日々の様子や先生方の取組や熱い思いを、この場をかりて発信していきます。

 

 さあ、今日は、学習発表会です。

 子ども達の活躍をお楽しみに。

 岡山県教育委員会アドバイザー・指導主事による学校訪問がありました。

 今日は、今年2回目です。

 

 本校では、学校教育目標の実現を目指し、①基礎学力の定着を図り、友達と共同して意欲的に学ぼうとする子どもの育成、②自ら目標をもって、心身の健康増進・体力づくりに取り組む子どもの育成に取り組んでいます。

 ①の学力をつけることはもちろんですが、多くの子どもがスクールバス等の交通手段で登下校しているので、②の体力の向上にも根気強く取り組む必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、アドバイザーや指導主事の方々に授業を見ていただいた後、①②について協議し、ご助言をいただきました。

 これまでの本校の先生方が取り組んでいることを評価していただきました。

 ご助言いただいたことは、今後の教育活動にいかしていきます。

 2年生は、2~9の段の九九を身につけました。

 今日は、身につけたばかりの九九を使って問題づくりをしました。

 教科書の挿絵を手がかりに、どんな問題を作ることができるか考えました。

 

 

 九九を覚えるだけでは自分の力になりません。

 日常生活の中で使えるようになってこそ本当の力です。

 担任は、手を変え品を変え、子ども達の力を本物にしようと工夫しています。

 

 学習発表会予行がありました。

 子ども達は、互いの演技を初めてみました。

 会場には、感動と笑顔があふれていました。

 写真をHPにアップしたいところですが、ネタバレになってしまうので、当日までのお楽しみに。

 

 全校合唱・合奏は、迫力がありました。

 

 税に関する「習字・絵はがき」コンクールに応募し、優秀な成績を収めたので、新見税務署長が来校し、表彰が行われました。

 

 

 表彰された児童は、「出品した作品のような字を書くことができるようになるまで、何時間も何百枚も練習した。」と言っていました。

 

 本人の努力、指導者の方の情熱、家族の支えがあったからこその栄誉です。

 作品は、本日より「にいみプラザ」で展示されます。

 お越しの際には、ぜひご覧ください。

 職場体験の最後に、5・6年生を対象に、新見南中学校の学習や生活について話をしました。

 4人は、あらかじめ用意したスライドを手がかりに、分かりやすく話をしました。

 

 

 

 

 

 時折クイズを出して、子ども達に考える機会を設けていました。

 この日に向けて4人で相談しながら準備をしてきたことが分かりました。

 5・6年生は、見通しをもって中学校に進学できるでしょう。

 今日は、月に1度の読み聞かせの日。

 

 

 今日は2名のボランティアの方だったので、残り2学級を職場体験中の中学生が行うことになりました。

 1年半前まで読み聞かせをしてもらう側だった中学生。

 立場をかえて、読み聞かせをしていました。

 

 

 とっても上手でした。

 子ども達も食い入るように聴いていました。

 本校の卒業生(現新見南中学校2年生)4名が、職場体験をするために草間台小学校に帰ってきました。

 うれしいですね。

 今年は、1年、2年、3・4年、5・6年と4学級あるので、それぞれ所属する学級を決め、2日間体験をします。

 T2として子ども達の支援にあたりますが、教師がどのように働いているか見て感じてほしいと願っています。

 学校には様々な職種の教職員がいます。

 校長、教頭、教諭、養護教諭、事務職員、それぞれがどのような仕事をしているか話をする機会も設けています。

 充実した2日間になることを願っています。

 

 

 

 

 今日は、給食の配膳の手伝いや体育倉庫の掃除も行いました。

 体育倉庫は、すっかりきれいになりました。

 

 研究授業も最終となりました。

 1年生が算数の授業を公開しました。

 入学してから、数の概念を身に着け、足し算・引き算ができるようになりました。

 先日紹介した、10の合成・分解(さくらんぼ)もできるようになりました。

 

 今日は、13ー9の計算を学びました。

 今までとは違い、繰り下がりのある計算です。

 

 子ども達は、問題の意味をつかんだ後、自分なりに試行錯誤して、答えを導き出そうとしました。

 13から3を引いて、残った10から6を引く。

 多くの子ども達がこの方法で解きました。

 

 

 

 10から9を引いて、残った1と3を足して4と考えた子どもが1人だけいました。

 この考えを聞いた子ども達は、「お~。」と驚きの声を上げました。

 ハッとして、今まで気づかなかった考え方に触れ、子ども達が感動した「お~。」でした。

 

 

 

 参観していた者も、子ども達の学びが高まったことに、このような子ども達になるよう育ててきた担任の努力と工夫に感心しました。

広告
010078
お知らせ

草間台小学校のホームページがリニューアルされました(https://niimi-city-kusamadaies.edumap.jp/)。

                      リンク用QRコード

過去のHPアドレスは次のとおりです。

http://www.ed.city.niimi.okayama.jp/kusamadai-es/

2024年10月24日以前の掲載内容については、こちらで閲覧ください。

予定では、2025年8月をもって終了する予定です。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る