学校ブログ
星に願いを 7月4日(金)
7月7日は、七夕ですね。
子ども達は、短冊に願い事を書きました。
児童玄関に張り出しています。
お越しの際には、ぜひご覧ください。
ご家庭で、どんな願い事を書いたのか、尋ねてみてください。
岡山教育事務所(岡山県教育委員会)による学校訪問 7月3日(木)
岡山教育事務所学校経営アドバイザーや指導主事による学校訪問がありました。
これは、岡山市を除く全ての公立小中学校で行われており、年2回学校訪問があります。
今日は、第1回目。
今年度草間台小学校は、特に学力と体力及びメディアコントロールする力の向上を目指し、様々な取組をしています。
学力の向上は、日々の授業と朝学習、家庭学習で取り組んでいます。
体力やメディアコントロールする力の向上は、体育や休み時間、委員会活動、家庭生活で取り組んでいます。
学校経営アドバイザーや指導主事に授業を見ていただいた後に、様々なご助言をいただきました。
先生方が、授業づくりに熱心に取り組んでいること、子ども達が粘り強く学習に取り組んでいることにお褒めの言葉をいただきました。
ご助言を基に、草間台小学校の教育がさらに充実するよう取り組んでいきます。
保健目標(7月)「規則正しい生活をしよう」 7月2日(水)
梅雨明けとともに、夏の日差しとなりました。
今年の夏も、昨年同様に暑くなりそうです。
子ども達は、こまめな水分補給と給食を食べて体調を整えるように努めています。
さて、保健室前の掲示も7月バージョンになりました。
7月の保健目標は、「規則正しい生活をしよう」です。
「規則正しい生活」をするために取り組むことがチャート式で示されています。
学校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
セカンドブック事業(1年生) 7月1日(火)
新見市では、子どもに2度本をプレゼントします。
1度目は、幼少期。
2度目は、小学校入学時。この2度目の本のプレゼントを「セカンドブック」と言っています。
今日、入学後に選んだ本をプレゼントする贈呈式を行いました。
数多くのリストの中から子ども達自身が選んだ本を1冊ずつ渡しました。
どれも興味深い本ばかりでした。
たくさん本を読んで、多くの知識を身につけ、幅広い感性を培ってほしいです。
今日渡した本は、きっと子ども達の心に残り続けることでしょう。
PTA専門部会・執行部会
参観日終了後、PTA専門部会・執行部会を開きました。
各専門部では、これまでの取組と今後の活動について話し合いました。
奉仕作業(8月24日)やクサマーフェスタ(9月13日)について協議しました。
また、コロナ後本格的に再開した岡山県教育委員会主催のPTA研修会等への参加方法についても話し合いました。
ここで話し合って決まったことは、順次PTA会員の方々にお知らせしていきます。
救急法講習会 6月30日(月)
夏季休業中のPTAによるプール開放に備え、新見市消防本部の方を講師にお迎えし、救急法講習会を行いました。
新見消防本部の方からは、「脳が酸素を使い切る時間は5分。通報を受け消防車が到着するまでの平均時間(新見市消防本部管内)は、約10分。この差を埋めるとともに倒れた人の社会復帰の可能性を高めるためには、胸骨圧迫と人工呼吸が大切です。」と冒頭訴えられました。
その後、実技を交えて研修を行いました。
事故を未然に防ぐ取組と、万が一には対応できるよう準備を進めていきます。
保護者の皆様、ご協力をお願いします。
参観日 6月30日(月)
子ども達が待っていた参観日がありました。
日頃がんばっている姿をおうちの人に見てほしいと、がんばりました。
教師の問いに、自分の考えを深めたり、友達と意見を交わし合ってよりよい考えを導き出したり、転勤された先生へのお手紙を手紙を書く時のきまりを守って書く姿に、子ども達の成長を感じてくださったことと思います。
担任達は、授業の中では紹介しきれない子ども達のがんばりを保護者の方々に見ていただくために、教室の壁面や廊下には、図工の作品や習字を掲示ました。力作がずらりと並びました。
「やさしさの木」が満開! 6月27日(金)
「いじめをなくすため」に取り組んでいる「やさしさの木」が満開になりました。
子ども達は、日々の生活の中から、友達の優しさをたくさん見つけました。
これが、『草間台小学校の子ども達は、周りの人の優しさを見つけることができる「目」と「心」が育っている』ことを意味しています。
6月30日(月)は参観日です。
子ども達が見つけた優しさをぜひご覧ください。
縦割り掃除 6月26日(木)
お昼休みが終わった後、5校時目が始まる前の時間に、子ども達は校舎内外を掃除します。
HPをご覧の皆さんも、多くの方はそのようにしてこられたのではありませんか。
日本では、子ども達が自分たちが使う教室や校庭を掃除するのは当たり前ですが、多くの国々では掃除専門の業者(大人)が掃除をします。
しかし、日本の掃除のやり方が、子ども達の教育に効果的であるということで、エジプトや東南アジアの国々に広がっています。日本の教育方法が海外で認められているのです。
さて、草間台小学校では、縦割り班で掃除を行います。
高学年の児童が、低学年の児童に掃除の仕方を教えます。
低学年の児童は、自分の役割を責任をもって行います。
何年か後、低学年の児童が高学年になったとき、その時の低学年の児童に掃除の仕方を分かりやすく教えていることでしょう。
体力テスト 6月25日(水)
子ども達の体力や運動能力がどのくらい育っているか調べるために体力テストを行いました。
これは、全国全ての学校で、同じ種目・基準で行われています。
握力や50m走、反復横跳びは以前からありましたが、長座体前屈や上体そらし、20mシャトルランなどは30年ほど前から始まりました。
子ども達は、縦割り班ごとに測定場所を回り、測定していきました。
蛇足ですが、筆者が小中高校生時代には、1500m走がありました。「よくがんばって走ったなあ・・・」と横腹の痛さとともに、たまに思い出します。
みなさんの体力テストの思い出は、何でしょうか?