学校ブログ

朝草取り 5月8日(木)

 5月1日(木)に続き、地域の方々にご協力をいただき、運動場の草取りを行いました。

 農繁期のお忙しい中、20名以上の方々が来校してくださいました。

 

 今日は、グランドの右半分(プール~旧幼稚園方面)の草取りをしました。

 ボランティアの方々からの、

 「何年生になったんかなあ。」

 「運動会で何をするんかなあ。」

などの問いかけに、子ども達は丁寧に答えていました。

 

 30分経つとグランドの中の草は、全て取り終えることができました。

 草取りが終わった後には、1年生が一人一人自己紹介をしました。

 

 児童代表が、お礼の言葉の後に、「みんなでがんばるので、ぜひ見に来てください。」とお願いしました。

 整った環境で、運動会の日を迎えることができそうです。

咲き誇れ!健全育成の花 in 草間台(1・2年生) 5月7日(水)

 少年警察協助員の方と一緒に花壇に花を植え、学校を美しく、子ども達を笑顔にし、子ども達の健全育成を願うため、新見警察署の全面協力を得て、「咲き誇れ!健全育成の花 in 草間台」を行いました。 

 この活動を行うにあたって、少年警察協助員や新見警察署の署員等が8名来校してくださいました。

 

 1・2年生は3グループに分かれ、校庭の花壇にペチュニアやマリーゴールド、なでしこ、アゲラタムなどの花の苗を植えました。

 

 最後に、花の名前とメッセージを書いて、花壇に飾りつけしました。

 

 1・2年生を中心に水やり草取りなどをして、花の生長を観察したり、命の大切さについて学んだりしていきます。

徒歩遠足・1年生を迎える会 5月2日(金)

 土橋地区の自然や施設、人々にふれあうことを目的として、徒歩遠足を行いました。

 まず、羅生門を見学しました。

 見学するにあたっては、6名の方がガイドとして案内してくださいました。

 見学する中で、カルスト台地がどのようにできたのかや、羅生門などの地形は水の浸食でできたことなど詳しく教えていただきました。子ども達は、独特な地形や珍しいコケ類などに感動しながら見学していました。

 

 次に、土橋地区の施設を探検しました。

 様々な施設で多くの人に出会い、ふるさとのよさを感じることができました。

 おやつは、「かどや」で購入。200円以内になるように工夫して買い物をしていました。日頃算数で鍛えた計算力が役に立ちました。

 

 午後は、1年生を迎える会を土橋交流センターで行いました。

 5・6年生が企画・司会進行などの役を立派に果たしました。

 全校で「バナナおに」や「けいどろ」プレゼント渡しなどを行いました。1年生がとびきりの笑顔でた楽しんでしました。

 最後に、記念写真、「はい、ポ~ズ。」

五月晴れ 5月1日(木)

 学校の周りの木々が萌黄色に色づき、生命力あふれる季節になりました。

 校庭では、子ども達が元気に遊んでいます。

 「荻野先生、遊びましょう。」という子どもの誘いに、今年度新採用で赴任した荻野事務主事が、校庭に出て子ども達と遊んでいました。

 子ども達と荻野先生からは、笑顔がこぼれていました。

朝草取り交流会 5月1日(木)

 地域の方々との交流をとおして、協力する態度や自分から周りの人に関りをもとうとする態度の育成を目指して、朝草取り交流会を行いました。

 今日の朝草取りには、白やまぶき会・土橋老栄会・豊永福寿会・豊永婦人会の方々、総勢24名の方が参加してくださいました。

 

 作業を進めていくと、トラックの中や体育館周りに生えていた草が、みるみるうちになくなっていきました。一人でできることは限られているけれど、力を合わせれば大きなことができることを子ども達は実感できました。児童代表が、感謝の言葉をそえてそのことを伝えていました。

 

 児童数の減少に伴い、児童・教職員だけではできることは限られています。しかし、地域の方々に支えられて学校教育が今まで以上に充実している草間台小学校です。

 次の朝草取りは、5月8日(木)に行います。

遠足オリエンテーリング 4月30日(水)

 5月2日(金)は、土橋方面へ遠足に行きます。

 今日は、その事前学習「遠足オリエンテーリング」を行いました。

 

 地図を見ながら歩いて回るポイントを確かめたり、土橋に関わる紙芝居の読み聞かせを聞いたりしました。乘本教頭先生の臨場感あふれる紙芝居の読み聞かせに、子ども達は引き込まれていました。

 遠足担当の長江先生からは、「3つの『あ』(あんぜん、あいさつ、あとかたづけ)を守って遠足を楽しみましょう。」と話がありました。

 最後に、グループのめあてを決めたり、ポイントを回る順番を決めたりしました。

ALT着任式 4月30日(水)

 ヘンリー先生(ALT)の着任式がありました。

 ヘンリー先生は、来日して4年目。日本語もかなり堪能です。

 英語で自己紹介をした後に、日本語でも自己紹介をしてくださいました。

 

 新見ウィンドアンサンブルでも楽器を演奏していると言われていました。

 どこかで、ヘンリー先生の演奏を見ることがあるかもしれませんね。

 ちなみに、ヘンリー先生はファゴットを演奏されています。

スクールカウンセラーの勤務が始まりました。 4月30日(水)

 今年度の草間台小学校のスクールカウンセラー(SC)は、藤井先生です。

 藤井先生の勤務が、今日から始まりました。

 

 授業の様子を見て回ったり、子ども達に話しかけてくださったりしました。

 

 藤井先生は、月1回の勤務を予定しています。

 子ども達の不安や悩みを聞いて、解決のための方法を一緒に考えてくださったり、保護者の方々のお話を聞いてくださったりします。

 スクールカウンセラー(SC)の窓口は、石井養護教諭です。

 相談のある方は、ご連絡ください。

 

小犬のビンゴ(2年生) 4月28日(月)

 校内を見て回っていると、音楽室から楽しそうな歌声と手拍子が響いてきました。

 歌を歌いながら、BINGOのになると手拍子を打ちます。

 リズムに乗り始めた子ども達は、手拍子だけでなく足踏みしたり、跳んだりして、体全体で歌とリズムを楽しんでいました。

 

 2年生の音楽は、迫田先生が授業を行っています。今日は担任の長江先生も加わり、楽しい音楽の時間になりました。