2025年5月の記事一覧
小数×小数(5年生) 5月28日(水)
小数の足し算・引き算の計算の仕方を身に着けた子ども達。
今は、小数×小数の筆算の仕方について学び始めています。
小数×小数は、かけ算の筆算を正しく書くことと、小数点以下の数字がいくつあるかによって、答えの小数点の位置が変わることです。
これまでの学習を振り返りながら、正しく計算するとともに正しく小数点を打つことができるよう練習問題に取り組みました。
算数ではノートの書き方も大切です。
草間台小学校では、ノートの書き方について統一し、学年に応じたノートの書き方を指導しています。
正しい型を身に着けておけば、応用する幅は広がります。
正しい型を身に着けるのは、スポーツでも古典芸能でも一緒ですね。
草間台小学校の子ども達も正しい型を身に着け、応用できるようになってほしいです。
5月27日 プール掃除
5月27日(火)もうすぐ行われるプール開きに備えてプール掃除を行いました。
全校児童の掃除に10名の保護者の方も、お手伝いに来てくださいました。
初めは床や壁に泥や葉っぱの汚れがついていたのですが、みんなの力でとてもきれいになりました。
最後は3〜6年で恒例の雑巾がけを行いました。
6月5日(木)のプール開きが楽しみです。
運動会!大成功!! 5月25日(日)
運動会がありました。
岡山県内を前線が通過し大雨を降らせたため、1日延期しての実施でした。
入場行進後の選手宣誓で開会した運動会。
これまでの練習の成果を生かして、子ども達は力強く演技しました。
来賓の方にも競技に参加していただき、大いに盛り上がりました。
演技だけでなく係活動にも全力で取り組みました。
おうちの方との親子競技は、見ていてほほえましい姿でした。
全校リレーは最後まで接戦で、見ていて力が入りました。
最高の運動会でした。
保護者の皆様、準備・応援・競技への出場・片付けまで、ありがとうございました。
地域の皆様、子ども達への応援をありがとうございました。
運動会に向けて 5月23日(金)
児童玄関の掲示物が完成しました。
今回は、運動会でがんばること特集です。
子ども達が自分の考えを紅白の玉に書いています。
旅立て、モンシロチョウ(3・4年生) 5月22日(木)
3・4年生が育てていたアオムシがサナギになった後、羽化してモンシロチョウになりました。
担任が、子ども達に問いかけます。
担任:「モンシロチョウになったね。この後どうする。」
子ども:「観察する。」「エサをあげる。」
などの意見が出た後、
子ども:「狭い観察箱の中にいるより、外に放した方がいい。」
子ども:「そうしよう。」
担任:「どこに放せばいいのかな。」
子ども:「花壇の側がいい。」「花の蜜が必要だから、学校の花壇がいい。」・・・
担任と子ども達の対話の中で、知識と今までの経験とそれを基にした考えが生まれた瞬間でした。
こういう場面が、子ども達が学校で学ぶ醍醐味なのかもしれません。
子ども達は、花壇の側でいつまでもモンシロチョウが飛んで行った方向を見つめていました。
運動会予行 5月21日(水)
草間台保育所の園児も参加し、運動会予行を行いました。
競技や演技についてはこれまで練習してきたのですが、実際の動きに合わせて応援をしたり、係の仕事をするのは今日が初めてでした。
終わってみれば、予行とは思えないくらいの競技・演技の完成度でした。ぶっつけ本番の係の仕事と応援も、きびきび、はつらつとしたものでした。
保育所の保護者役を5・6年生が演じ、ほっこりする場面もありました。
3~6年生が「バラエティーリレー」で競技しているとき、2年生5人が係活動を懸命にする姿に感動しました。
本番がますます楽しみになってきました。
先生探検 その2(1年生) 5月20日(火)
先週から始まった1年生の「先生探検」。
教職員10人全員のサイン集めも大詰め。
昼休みの時間を使って職員室を訪れた1年生たち。まだサインをもらっていない先生方に「ちょっとお時間がありますか。」「サインをください。」「好きな食べ物は何ですか。」とお願いをしたり質問をしたりすることができました。
全員のサインを集めることができた児童は、にっこりしていました。
栄養教諭による給食指導 5月19日(月)
新見市学校給食センターから栄養教諭が来校してくださり、1年生に給食指導をしてくださいました。
今日のテーマは、「正しい食事の仕方」
お茶碗とお皿、お箸を正しく持ち食事をすることができるようになるために、それぞれの正しい持ち方をイラストを用いて教えてくださいました。
子ども達が教えられたようにお茶碗やお箸を持つと、姿勢までが良くなり、食事を楽しむことができていました。
正しいお茶碗とお箸の持ち方は、給食の時間だけでは身に着けることができません。
ご家庭でも、正しいお茶碗とお箸の持ち方を身に着けることができるよう子ども達に言葉をかけてください。
運動会まであと5日 5月19日(月)
運動会の練習が始まり、当日に向けて各種演技の完成度が高まってきました。
全校リレーの練習では、少しでも早くバトンを受け取る練習をしました。
「うらじゃ」は、初めて法被を身に着けて踊りました。
法被を着て気持ちが高揚したのか、掛け声も大きくなっていました。
ひらひら舞う法被が、子ども達の踊りを一層引き立てていました。
保護者(PTA)による運動会準備 5月16日(金)
運動会に向けて、保護者の方々が準備をしてくださいました。
仕事終わりの17時から始まった運動会準備。
テント設営、草刈り、草取りなどに分かれて作業を行いました。
多くの保護者の方が参加してくださったので、作業終了時刻の18時にはテントも建て終わり、草刈りも校庭周辺の法面もすべて刈ることができました。
また、体育倉庫裏の倒木まで細かく切ってくださいました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
24日(土)の運動会が、ますます楽しみになってきました。