学校ブログ

参観日 4月18日(金)

 今年度、初めての参観日がありました。

 

 1年生は、入学して1週間たった姿を見ていただきました。

 

 学年が1つ上がった2~6年生は、新しい学年での学習の様子を見ていただきました。

 2年生は、教科書の言葉を手がかりに、場面を詳しく読み取りました。

 3・4年生は、「音訓」「総書」「部首」などの言葉を手がかりに、漢字辞典の引き方を学びました。

 5・6年生は、教科書の本文を手がかりに、登場人物の気持ちの変化を類推しました。

 子ども達のがんばりをお家でほめてくださいね。

体育(1・2年生) 4月18日(金)

1・2年生は、合同で体育をします。

2年生が体育の時間のきまりを教えている姿は、ほほえましかったです。

後半は、校庭の遊具を使って、いろいろな体の動かし方の学習をしました。

中には、校庭に埋めたタイヤの上で片足立ちする子も。

最後は、滑り台で、「はい、ポーズ。」

委員会活動(3~6年生) 4月17日(木)

 委員会活動が始まります。

 今日は、今年度最初の委員会。3~6年生の児童が、企画委員会、図書委員会、健康委員会に分かれ、学校生活が充実するよう話し合いをしました。

 図書委員会は、図書の貸し出しや読み聞かせなどについて話し合いました。

 

 

 健康委員会は、健康に関する取り組みについて話し合いました。

 

 企画委員会は、あいさつ運動や体力アップ、お昼の放送の仕方について話し合いました。

 子ども達が自分たちの生活について考え行動する(自治をする)経験は、大人になったとき、必ず役立つ経験になります。

1年生を迎える会に向けて(2年生) 4月17日(木)

5月2日(金)に行う「遠足・1年生を迎える会」に向けて、2年生が話し合いました。

「去年、何をしてもらったかな。」

「どういうことをすれば、1年生は喜ぶかな。」

という担任からの投げかけに、去年のことを思い出したり、子ども達は真剣に考えたりしました。

 

最後は、お互いの考えを交わし合い、2年生としての考えをまとめていきました。

 

相手に喜んでもらうために知恵をしぼることで、子ども達は成長しています。

 

 

避難訓練 4月16日(水)

 今年度、初めての避難訓練(火災発生を想定)を行いました。

 非常ベルの後の放送を聞いて、安全な方の非常口から全校児童は黙って避難することができました。その姿から、これまで子ども達が避難訓練を真剣に取り組み続けたことがよく分かりました。

 何度も何度も繰り返し訓練することで、「すばやく判断」して「体が自然に動く」ことを目指し、今後も避難訓練を行っていきます。

 

 避難訓練後、うれしい姿がありました。

 子ども達は上履きのまま避難したので、上履きが砂や泥で汚れてしまいました。汚れた上履きを雑巾で拭いて教室に戻ったのですが、その雑巾を5・6年生の児童が進んで洗っていました。

 草間台小学校の子ども達は、周りの人のためにできることをしようとする心が育っています。

10のかけ算の答え(3年生) 4月15日(火)

 

 今日は、「10のかけ算の答え」を見つけました。

 2年生で学習したかけ算の考え方を使って、10のかけ算の答えを見つけていきました。

 頭の中だけで考えるのではありません。

 マス計算表に数字を貼り、五感を使ってかけ算の考え方を見つけていきます。

 体で覚えたことは、本物の力になります。

読み聞かせ 4月14日(月)

 今年も図書事務員として藤野先生が月2回、草間台小学校に勤務されます。

 今日は、今年の第1回目。

 1年生が藤野先生に、絵本の読み聞かせをしていただきました。

 子ども達は絵本の世界に引き込まれ、楽しそうに聞いていました。

 読み聞かせが終わった後は、藤野先生の質問タイム。

 藤野先生の質問に子ども達は、聞き取った言葉を答えたり、挿絵を指さしたりしていました。

 こうやって子ども達の言葉が、育まれていくのでしょうね。

 

退任式

4月11日(金)6時間目に昨年度まで草間台小学校にお勤めだった先生方の退任式が行われました。

先生方の紹介の後、お一人ずつ児童たちに向けてお話をしてくださいました。

児童代表が各先生方にお手紙と花束を贈呈しました。

最後に、みんなで花道をつくり、お見送りをしました。先生方、新天地でのますますのご活躍をお祈りいたします。

ありがとうございました。

 

 

1年生、初めての給食

4月11日(金)今日は、1年生は、草間台小学校で食べる初めての給食でした。

「おいしすぎる〜」と言いながら、ぱくぱく食べていました。

入学式の次の日ですが、今日は6時間目の退任式にも参加します。

発育測定

4月11日(金)の2時間目に発育測定が行われました。

始めに養護教諭から検査の内容と、自分の体の調子や成長を知るために検査をするという目的についてのオリエンテーションがありました。

その後、縦割り班ごとに分かれて体重、身長、聴力、視力の検査を行いました。

班長さんを中心に1年生を誘導しながら、上手に受けることができました。